

「我らが丸広百貨店」——
地元の人ならきっとそう思う。
地域の百貨店としてまちに寄り添ってきた
丸広百貨店の新しい未来を
伊藤敏幸社長に伺いました。
表紙:丸広百貨店 / 写真:中里楓 斎藤美春 中村香奈子 / 編集:櫻井理恵 / デザイン:吉野博之 / イラスト:上坂じゅりこ
我らが丸広百貨店

百のモノを扱う百貨店から、
百のトキをつくる百過店へ
丸広といえば、屋上観覧車 ! 撤去されてもなお、川越の人々の思い出に残っている特別なあの風景——。
クレアモールにある丸広百貨店は二〇二四年、創立七十五周年を迎えました。川越店の店舗をリニューアルしレストランフロアも一新、地元の人のお馴染みであったファミリーレストランも長きにわたる営業を終え、地域の百貨店として新たな道を歩み始めています。
「コンセプトは『効率から愛着へ』『幸せな記憶づくり』『全ての世代がここちよい』の3つに書き換えました。三世代で楽しんでもらえる、記憶に残る百貨店にしようと。モノからコトへの転換だけでなく、コトからトキへ。この場所でどんな時間を過ごしてもらうのか、上質な『トキ』を過ごせるお店に変えていこうと。〝時間の豊かさ〟が、次の時代の丸広を作り上げていくキーワードになると感じました。」と語る伊藤敏幸社長。
誰もが使える広いスペースを設置したり、ちょっと疲れたらひと休みできるベンチを増設するなど、ハードだけでなくソフト面での細やかな配慮を徹底し、百貨店ならではの「場」の価値を創出。「 みんなが〝行きたくなる場所かどうか〟が百貨店にとっては大切なこと。居心地の良い空間で人々が集える場所にしていきたいと思っています。」
伊藤社長の言葉から、ふと数十年前の祖父母との思い出がよみがえりました。店員さんから手渡される紙袋の感触、お手洗いタイムの間に待っていた階段からの風景、百貨店に行くことが嬉しくて、はしゃいでいたあの頃の気持ち。時を超えて、その大切な思い出を次の世代へ繋げていく——地域の百貨店でこれから作られるそれぞれの特別な「トキ」、紡いでみませんか?

館内注目スポット リニューアル !
丸広百貨店には、みんなが安心して時を過ごすための場所がたくさん !

ベビー休憩室
オムツ替えや授乳など、お父さんやお母さんが落ち着いて行えるように、社員たちが考案した休憩室。看板や室内のデザインも素敵 !

まるひろば
お買い物の間の休憩や憩いの場として利用できます。このエリアには懐かしいキャラが隠れています ! ぜひ見つけてみてくださいね。

ベンチ
買い物のお付き合いで来館したお父さんに朗報!? リニューアル前と比べてベンチの台数を3倍に増やし、滞在しやすい工夫をしています。

屋上
広々とした屋上は、もともと遊園地があった場所。川越の景色を眺めながら子どもたちが安心して思いっきり走りまわれるスペースになっています。
思い出の中の丸広百貨店
まさに「我らが丸広百貨店」!
長きにわたって川越に寄り添ってきた姿を振り返ります。

オープン
昭和24年に株式会社丸木として飯能で開業。その後昭和26年に川越店がオープン。現在の幸町で営業していた時の様子。

増築オープン
現在の場所に移転したのは昭和39年。地下1階地上5階建てで当時では地域最大級のお店としてオープンしました。そこから数年かけてさらに増改築を行い、昭和47年には売り場面積3万平米を誇る、地方百貨店の中では日本一と言えるほどの大型店舗として世間を賑わせます。(写真は昭和47年のもの)

屋上遊園地
「わんぱくランド」
モノレールや観覧車を有し、地元の子ども達が必ずと言っていいほど行ったことのある屋上遊園地は、2019年に閉園。51年間に作られた私たちの思い出は数えきれない。
レストラン こだわりグルメを 楽しもう!
デパートに行く楽しみのひとつは、館内レストラン !
特別な日に使える個室や、お子様メニューも充実しています。
地元食材を使ったオリジナルメニューもお楽しみください。

タカノ
フルーツパーラー
049-223-9390
別館1階
10:00~19:00(LO 18:30)

アフタヌーンティー・
ティールーム
049-229-2617
本館1階
10:00~19:00(LO 18:30)

とんかつ和幸
049-223-3499
別館 2階
10:30~21:00(LO 20:30)

ぽんぽこ亭
049-292-0012
別館 2階
10:30~21:00(LO 20:30)

seiohtei(西櫻亭)
049-298-8550
別館2階
10:30~21:00(LO 20:30)

築地 寿司清
049-298-8711
別館 3階
10:30~21:00(LO 20:30)

銀座アスター
049-225-2547
別館 3階
10:30~21:00(LO 20:30)
※一時19:00閉店(LO18:30)

鎌倉パスタ
049-237-7743
別館 4階
10:30~21:00(LO 20:30)
必見! B1階 食品売場の秘密
創業時から大切にされている 〝自前主義〟の理念から、
丸広百貨店の地下食品売場の精肉コーナーは社員が直接携わっています。
市場での仕入れからお客様への販売まで、地域に寄り添う姿勢が、丸広百貨店の強みです !
お得でうれしい食品、ぜひご賞味あれ !

丸広魚彩の「焼き魚」
市場から仕入れたさまざまな種類の魚を一夜干しにし、焼き魚として販売しているこのお店、実はその加工工程は全て社内で行っています。季節の魚がすぐに美味しくいただけます。滅多に見ることのできない珍しい焼き魚が並んでいることも !

精肉コーナーの
「オリジナルハンバーグ」
牛を一頭買いし、精肉して余った部位をハンバーグに加工 ! 国産豚肉・牛肉を使用したハンバーグがお得なお値段で購入できます。毎週金曜日には最上級和牛を使ったさらに特別なハンバーグも限定発売されるので見かけたら即ゲットがおすすめ。
まるひろ催事場のご案内 2025年

4月23日㊌-5月5日㊊
燃える闘魂
アントニオ猪木展

4月23日㊌-28日㊊
台湾フェア

4月16日㊌-21日㊊
九州・沖縄物産展

埼玉県川越市新富町2-6-1
049-224-1111(大代表)
※詳細はホームページをご覧ください。
https://www.maruhiro.co.jp
川越 春の歳時記
少しずつ暖かくなり、桜が咲き始める小江戸川越の春。
この時期も、川越では伝統的な行事が
行われています。その土地に伝えられてきたお祭りをご紹介します。
※開催・実施日程や詳細は事前にご確認ください

県指定無形民俗文化財
石原の獅子舞(ささら獅子舞)
獅子舞の起源は慶長12年(1697年)に観音寺に獅子舞を奉納したことが始まりと言われている。川越地方を代表する「三匹獅子舞」には、唄がついているのが特徴。3頭の獅子舞と山の神、ササラッコ(花笠)4人とともに町内回りを行われ、愛宕八坂神社や町境などで舞い、悪疫などの侵入を獅子の力で追い払うものである。
催予定:4月第三土・日曜日
場所:観音寺、本應寺、石原第二公園など

県指定無形民俗文化財
老袋の万作
老袋氷川神社の春祈祷の日に行われる。明治25年(1892年)頃から始まったとされ、当時は踊りだけであったが、やがて芝居も演じるようになった。
開催予定:4月第二日曜日
場所:下老袋氷川神社

市指定文化財
南田島の足踊り
南田島氷川神社の春祈祷などで演じられる。明治時代初期頃から足踊りが継承されており、演者は両手両足を高く上げ続ける必要があり、かなりの体力が必要とされる。
開催予定:毎年4月14日、7月14日、10月14日
場所:南田島氷川神社
「日本を、きれいに。」
小江戸川越美化プロジェクト
小江戸川越ごみぶくろ
「埼玉県物産観光協会 新商品AWARD2024」で
入賞しました !

「小江戸川越ごみぶくろ」は、地元の印刷会社を中心に行なっている川越美化プロジェクトから生まれたものです。
ワンプと呼ばれる印刷用の紙を包むための包装紙は、通常産業廃棄物として破棄されますが、片面にはPP加工が施され、多少の水漏れは防ぐことができます。
このワンプを断裁し、川越市内のNPO法人サポートあおいが運営する障がい福祉サービスにて働く利用者の方々に1枚20円で袋状に加工をしていただき、持ち歩けるごみぶくろとして皆様にご活用いただけたらと考えました。
昨今、関東でも観光地として名を馳せる川越において、ごみのポイ捨て問題に対してもお役に立つことができればと思っています。
ぜひ、ごみぶくろを活用いただき、清らかな心持ちで川越散策をお楽しみください。
なお、できあがったごみぶくろはご希望の店舗・施設へ販売し、売上は全てサポートあおいの皆様の作業費としてお支払いしています。

詳しくはこちら 新商品award2024

私たちが目指していること
①産業廃棄物の再利用
②障がい者の方々への就労機会創出
③川越のごみ問題解決

協力
六三四堂印刷株式会社
株式会社櫻井印刷所
特定非営利法人サポートあおい
埼玉県印刷工業組合
公益社団法人小江戸川越観光協会
川越商工会議所
DMO川越
喜多院
川越氷川神社
川越美化 プロジェクト
春の神社を訪れる
川越氷川神社
新河岸川沿いにたおやかに咲く、満開の桜。
川越氷川神社の裏の川沿いにある桜は「誉桜」と呼ばれ、
長く地元の人から大切にされてきました。
そんな「誉桜」をモチーフにした
氷川神社の春の特別なお守り、おふだをご紹介します。

さくらいろ守り
(3月15日より頒布開始)
毎年春恒例 ! 川越氷川神社の春の特別なお守りが、今年も頒布されます。今年は8種の絵柄をご用意。お気に入りのお守りをいただいて新しい季節を迎えましょう。(無くなり次第終了)
初穂料:600円

春の切り札
(3月29日より頒布開始)
明治時代の版木文字と桜の意匠が華やかな活版印刷の切札を特別頒布。3月29日と30日には、切札の活版印刷の一部が境内で行われます。昔ながらの印刷方法により、おふだの桜が満開に咲いていく様子をご覧になれます。その場で印刷した切札をお受けいただけます。(数量限定)。
日時:3月29日(土)・30日(日)10:00-14:00
初穂料:2000円
川越氷川神社
川越市宮下町2-11-3
049-224-0589
いつものください! column
地元の人が通う名店をご紹介!

ワクワクする !
まちの文房具店
明治五年から度量衡器(はかり等)、文房具の販売を中心に、地域の人に愛されている文房具店。ワクワクするような文房具が所狭しと並ぶ。生活に密着した店舗だからこそ、気軽に訪れてお気に入りの文房具を見つけたい ! おしゃれでかわいい雑貨や玩具も必見です。


正統派の
西洋料理を堪能
埼玉県で初めてすき焼きを出したと言われる川越の名店。明治十年の創業以来、川越の人の特別な日を彩ってきた老舗です。レストランではボリュームたっぷりの本格的な洋食が、料亭では静かなお座敷で、代々受け継がれてきた味付けのすき焼きを堪能できます。
※店舗情報の詳細は ウェブサイトをご確認ください。
